トップページ > 相談会でのお話 |
メールを活用する |
ミニ講座の案内をメールですると有効です初めて相談会に参加された方に、「参加者名簿表」に氏名、年齢などを記入して頂いています。記入項目の中に、メールアドレスがあります。「よろしければメールアドレスを記入してください。情報をお知らせすることができます。」と但し書を付け加えています。「参加者名簿表」は、現在78枚になりました。そのうちメールアドレスをの記入された方が23名います。しかし、いままでメールを使っていません。 相談会は、個別に相談を受け付けて応対しています。ときどきは、主催者側から題目選択して、相談会に参加され方の中で興味のある方に、ミニ講座形式で説明をしています。 しかし最近、相談会の参加者側から題目を選択して、ミニ講座形式で説明して欲しいと要望が出てきました。せっかくミニ講座を開くのだから、なるべく多くの人に参加してもらいたいと思い、メールを使うことにしました。 23名の方に簡単な説明書を添付してミニ講座の案内をメールで送信しました。不達は4名で、19名の方にメールが届いたようです。参加するの返信が3通ありました。中には個別の相談では参加が少ない方からの参加が2名もいました。これはメールで案内すると効果があると思いました。また、鹿島のほうに移住して参加ができません。情報を提供して頂き、ありがとうございます。と、お礼の返信を頂きました。 ミニ講座の当日は、6名の方の参加があり、有意義に講座を終えることができました。これを期に、メールで情報の提供やミニ講座の案内をしていき、相談会が盛り上がるように努力していきます。 メニューページに戻る |
パソコン相談会の会場は、こちらをご覧ください。 |