トップページ相談会でのお話

 Windows7に戻す

 

修復ディスクとシステム イメージ ディスクを使う

 作業に悪戦苦闘したので、備忘録として記載します。
 メーカーが Windows10にアップグレードを対象としないパソコンだが、どうしてもWin10にアップグレードしたい相談があった。しかし、「パソコン相談会応対のクラブ基準」では、取り扱いが明確でなかったので、個別に応対することにした。
 メーカー非対象パソコンだが、一応WIn10にアップグレードすることができた、しばらくの間パソコンを使用していたが、次の点が動作できなくなって来た。
  1. シャットダウンしても電源が切れない。
  2. スキャナーができない。
  3. DVDデッキがボタンを押しても開かない。
  4. 筆ぐるめが動作しない。
 当初から上記の問題は発生していたかもしれません。他にも調べてみると、
  1. 「PC(パソコン)」を開くと、アドレスバーに"PC"の読み込みが始まりる。途中で、あるドライブを開くと"PC"の読み込みは終わり、ドライブを開くことができる。しかし、何もしないでほっておくと永遠と読み込みが続き、途中で読み込み中止にすると、パソコンはハングアップしてしまう。
  2. また、ソフトをインストールすると、その時は動作するが再起動するとインストールしたソフトが動作しなくなる。
  3. DVDデッキにDVD-Rをマウントしても、ドライブが検出されない。
 結局、原因を見つけることができなかったので、Win7に戻すことにした。
(後から思うに、DVDは、MATSHITA BD-MLT UJ260 SATA CdRom Deviceであり、Blu-ray Disc のドライブがWin10に対応していなかったのでは・・・・。)

 Win7に復元するには、Win10にアップグレードしてから1ケ月以内ならば、次の手順でWin7に戻すことが出来ます(クラブのメンバーが実証済です)。
  1. スタートメニューの「設定」をクリック。
  2. 設定の「更新とセキュリティ」をクリック。
  3. 左メニューの「回復」をクリック。
  4. 「Windows 7 に戻す」というところの「開始する」をクリック。
  5. 「準備しています」と表示が出る。
  6. 「以前のバージョンに戻す理由」を選択し、「次へ」をクリック。
  7. 「知っておくべきこと」が表示されるので、一読して「次へ」をクリック。
  8. G「ロックアウトされないように注意してください」を一読して、「次へ」をクリック。
    注意:パスワードを使って Windows 7 にサインインしていた場合は、そのパスワードを 確認すること。そのパスワードを使わずにサインインすることはできない。
  9. 「Windows 10をお試しいただきありがとうございます」の表示がでるので、
    「Windows 7に戻す」をクリック。
  10. クリックすると PC が再起動し、以前のバージョンの Windows の復元がはじまりまる。
  11. 復元が終わると Windows が起動し以前のバージョン(ここではWindows7)へ戻る。
 詳しくは、こちらのWebサイトをご覧ください。

 Win10にアップグレードしてから1ケ月以上経って Win7に戻すには、修復ディスクとシステム イメージ ディスクを使います。
 もちろん、Win10にアップグレードするときは、前以て修復ディスクとシステム イメージ ディスクを作成する必要があります。 今回、アップグレードしたパソコンは、FMVA53HWP です。

1.Win10の「回復」で「システム イメージ」を試みた。
 私の操作ミスかどうかわかりませんが、システム イメージを検出することが出来なかった。

2.修復ディスクのトラブル解決ナビの「パソコンの状態で復元」を試みた。
 DVDドライブが検出されないので心配したが、「修復ディスク」は起動した。 「トラブル解決ナビ」が実行され、「リカバリー」タブの「パソコンの状態(システム イメージディスクを読み込む)」で復元を実行したが、これもシステム イメージを検出することが出来なかった。

3.一度工場の状態にして、「システム イメージ」を試すことにした。
 1)修復ディスクから起動して、「トラブル解決ナビ」が実行され、「リカバリー」タブの「Cドライブを工場の状態」をクリックして実行した。win7に戻った。
 2)Win7からシステム イメージディスクを使って復元する手順です。
  1. 「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリック。
  2. 「コントロールパネル」が表示→「バックアップの作成」をクリック。
  3. 「復元」欄から「システム設定またはコンピューターの回復」をクリック。
  4. 「システムの復元」欄から「高度な回復方法」をクリック。
  5. 「高度な回復方法を選択してください」が表示→「以前に作成したシステムイメージを使用してコンピューターを回復する」をクリック。
  6. 「ファイルをバックアップしますか?」が表示→「スキップ」をクリック。
  7. 「コンピューターを再起動して回復処理を続行してください」が表示→「再起動」をクリック。
  8. パソコンが再起動し、「システム回復オプション」が表示→「次へ」をクリック。
  9. 「コンピューターイメージの最適用」が表示→「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する」をクリック→「次へ」をクリック。
  10. 何もしないで「次へ」をクリック。
  11. 「完了」をクリック。
  12. 「ドライブ内の復元対象のデータは…」というメッセージが表示→「はい」をクリック。
  13. システムイメージの復元が始まるので、しばらく待つ。
  14. 「今すぐコンピューターを再起動しますか?…」というメッセージが表示→「今すぐ再起動する」をクリック。
  15. パソコンが再起動し、「回復が完了しました。ユーザーファイルを復元しますか?…」というメッセージが表示された場合は、「キャンセル」をクリック。
  詳しくは、こちらのWebサイトをご覧ください。

 上記の1項や2項で「システム イメージ」が検出されないのは、「システム イメージの作成」で作成したときのOSと異なるOSでは、検出することができないようですね。

今回の教訓
  1. メーカがWin10アップグレードに対象としないパソコンは、Win10にアップグレードしない。
  2. Windows7に戻す場合は、1ケ月以内にする。作業が簡単なため。
  3. 修復ディスクは、必ず1枚は作成しておく。最悪は、パソコンを工場の状態にすることが出来る。
  4. Windows Updateが数回起きた場合、数回アプリをインストールしたときなどで、パソコンが正常動作していると判断したときは、「システム イメージ」をディスクに作成しておくと、パソコンが不具合な状態になっても、直ちに現状の状態に戻すことができる。
                        メニューページに戻る

パソコン相談会の会場は、こちらをご覧ください。

HOME